49件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

高岡市議会 2022-12-04 令和4年12月定例会(第4日目) 本文

近々ではよっさサイン計画が予定されており、市の御支援をいただくこととなっていると仄聞しておりますが、今後もすばらしく斬新なまち活性化取組が行われていくと思いますので、富山大学芸術文化学部との連携による取組に対して御支援をお願いしたいと思いますが、教育長見解をお伺いいたします。

高岡市議会 2022-12-02 令和4年12月定例会(第2日目) 本文

本市では、主要な公共施設観光施設に自動車や歩行者等誘導するための案内サインにつきまして、その統一的なデザインや色彩などを定めましたサイン計画を策定しております。  このサイン計画ベースにいたしまして観光案内看板設置修繕を行ってきたところでございまして、日本語英語の2か国語表記を行っているほか、ピクトグラム表記しているところでございます。  

南砺市議会 2019-09-20 09月20日-05号

また、インバウンド講習会等連携を持ちながら、民間の活力を引き出す総合的なサイン計画を図るよう求めたところであります。 次に、議案第80号 令和元年度南砺市一般会計補正予算(第2号)において、教育費社会教育費文化財保護費合掌造り家屋保護事業費に、旧宝引荘合掌造り家屋葺替事業補助金1,709万4千円が計上されております。 

南砺市議会 2017-12-07 12月07日-02号

議長のお許しをいただき、通告により一問一答方式にて、今回は防災管理マイナンバーマイナンバーカード、学校給食南砺市案内標識等南砺市サイン計画そして、地域包括ケアセンター大学サテライトについて質問をさせていただきます。 1つ目に、防災管理について、特に市内河川等ライブ配信についてであります。 

入善町議会 2017-12-01 平成29年第2回(12月)定例会(第3号)  一般質問・質疑・委員会付託

そしてソフト面においても、オリジナルのルートマップを作成して、まちめぐりをナビゲートする「入善フィールドナビ」や、サテライトへ行ってみると楽しめる体験型コンテンツ入善トリビア」、入善の水をテーマにした統一的なサイン計画まちPRなど、まだまだ案の状況ではありますが、素晴らしい企画が目白押しの計画骨子であったと思います。  

高岡市議会 2016-09-04 平成28年9月定例会(第4日目) 本文

本市では、訪日外国人を含めわかりやすい誘導案内ができるよう、平成24年度に新サイン計画を策定しております。その内容につきましては、日本語英語の2カ国語での表記を行っているほか、訪日外国人や子供にもわかるようピクトグラムという絵文字を使用しているところでございます。  これまで、市内48カ所において歩行者案内用拠点サイン設置しております。

氷見市議会 2016-03-07 平成28年 3月定例会-03月07日-02号

氷見市におきましても、この市庁舎建設には、コストの削減に努めながら、周囲の景観との統一感を保つ外構デザイン建物内部サイン計画実施施工、そしてそのデザイン地域の風土、景観などが高い評価をいただきまして、第28回日経ニューオフィス賞をはじめ第7回景観広告とやま賞、第25回BELCA賞など数々の賞を頂戴することができました。  

南砺市議会 2015-12-09 12月09日-02号

ことし3月14日に北陸新幹線金沢まで開業し、南砺市への開業効果というものを市としてどのように分析なされているのか、また今後さらに金沢駅、新高岡駅からの誘客が期待されるところでありますが、そのための取り組みというものをどのように考えておられるのか、またそのためには観光情報の提供の充実や観光スポットサイン計画の再検討、また観光板改善外国人観光客への対応を考慮した多言語標識パンフレット等検討

高岡市議会 2015-03-07 平成27年3月定例会(第7日目) 本文

新幹線開業により観光客増加が見込まれることから、おもてなしの観点からよりわかりやすい案内看板設置すべきと考えるが見解はとの質疑に対し、案内看板は、都市計画課で作成しているサイン計画ベース設置修繕を行っている。今後は新幹線開業後の観光客増加を見据え、観光客目線での点検が重要になってくるものと考えている。

魚津市議会 2014-09-01 平成26年9月定例会(第2号) 本文

公共施設条例の制定、これもさっきの防災基本条例と同じですので、何で基本条例をつくる、その意義は何かと言ったら、いわゆる地方分権改革以降に、昔は計画行政ですから計画を立てれば経過で、そのかわり、今回のサイン計画を見ていましても、10年後を目途に見直し、必要に応じて10年以内で見直しを実施するということで柔軟に対応することができますが、そのことが途中ややもすると何かのことで変わってしまえば、市民負担

高岡市議会 2013-09-02 平成25年9月定例会(第2日目) 本文

また、回遊ルート上では、よりわかりやすく案内誘導を図ることが必要であることから、現在、新サイン計画の策定を進めているところでございまして、新幹線開業に向けて新規サイン設置既存サインのリニューアルを行うこととしております。  次に、2点目の歩いて楽しいまちづくり推進により、どのような効果を期待しているのかという御質問でございます。  

氷見市議会 2013-06-13 平成25年 6月定例会−06月13日-02号

今回の新市庁舎デザインワークショップ事業は、具体的にはワークスペース、働き場所としての生産性視点から、あるいは常々公約で申し上げておりました市民皆様との対話のある行政、こういう利用者目線のよりよい施設づくりという視点から、市民協働スペース利活用やわかりやすいサイン計画あるいはユニバーサルデザイン、福祉に関する視点、さらにはIT環境の著しい変化など、最先端でかつ効率的な働き方を可能にする視点から

南砺市議会 2012-09-10 09月10日-02号

道路案内標識観光サインなどにつきましては、サイン計画に沿って統一化を図り、市民皆様観光客にわかりやすく系統的な誘導ができるよう、改善・新設をしてまいりたいと考えております。さらに、利便性向上のため、各地域において利用者の動向に応じた駐車場や駐輪場の計画的な整備を行っていきたいと考えております。